前払金とは
前払金とは,商品やサービスを受け取る前に代金の一部または全額を支払うことをいいます。
実際に商品の引受やサービスの提供を受ける際に,顧客は商品代金の総額から,すでに支払った前払金を差し引いた差額分だけを支払えばよいことになります。
したがって顧客にとっての前払金は,将来の商品やサービスを受け取る権利を表します。
前払金を受け取った側
前払金を受け取った企業は商品やサービスを提供する前に現金が入ります。この現金は将来において商品やサービスを提供しなければならないという義務に対応します。これを前受金といいます。
前受金が伴うビジネスは様々な業種で行われています。例えば建設業であれば,建設に伴って材料の調達や外注費の支払いなどが発生するので,これらの支払いに前払金(自社にとっては前受金)を充てることになります。
建設に資材の調達に必要なキャッシュが手元に潤沢にある企業や,信用力が高くて金融機関からの資金調達が容易な会社であれば,顧客からの事前入金が少なく設定しても問題ありません。
前払金ビジネスが倒産に至るパターン
手を付けてはいけないお金を使ってしまい,資金繰りに窮することで倒産に至ります。
企業は日々入金と出金を繰り返しながら事業を行います。例えば入金は商品の販売に伴い顧客から現金を受け取る,銀行から借金をする,株式を発行して資金を調達するなどがあります。
出金が伴う活動は,商品の仕入れ代金を支払う,従業員に給料を支払う,店舗の家賃を支払う,広告費を支払う,税金を支払うなどです。
前払金は商品・サービスを販売する(顧客に便益を提供する)前に入金されます。このお金は顧客に便益を与えるために商品を仕入れたり,従業員に給料を払ったりするために使わなければなりません。しかし,資金繰りが悪くなると他の目的で前払金を使う誘惑がでてきます。
事前にお金を受け取った顧客からのお金を,他の顧客へ便益を提供するためや支払が迫っている項目のために使ってしまうと,新たな顧客から前払金を受け取らないと資金が回らなくなります。新たな顧客を増やすためには広告宣伝費を増価させたり,店舗を増やしたりしまう。そうすると資金がさらに必要になるので,また新規顧客が必要になります。
こうして常に新たな顧客が前払金として払い込んだ資金を使ってビジネスを回すことが前提となるので,新規顧客が獲得できなくなると既に資金を支払っている顧客に便益を提供できなくなります。
前払金ビジネスの倒産例:株式会社ニコハウス
新潟県新潟市江南区の住宅建設業者である株式会社ニコハウスが2025年5月,破産申請を行いました。報道によると5月15日に事業を停止し,5月23日に自己破産を申請して破産手続きが始まりました。
帝国データバンクによりますと,およそ2億9000万円の負債を抱えていたということです。内訳負債の内訳は不明ですが,このような企業の負債には一般に,金融機関からの借入金,下請け業者への外注費の未払い,従業員給与の未払い分,そして住宅完成前の顧客から受け取った前受金が含まれます。
報道ではニコハウスと契約し,数百万円から数千万円の前払いを行っている顧客が取り上げられております。本来であれば契約者単位で資金管理を行います。例えば2,000万円で注文住宅の請負をしたのであれば,その資金の範囲内で工事を行い利益がでるようなビジネスでなければなりません。
資金繰りが苦しくなると,他の顧客からの前払金を用いて,既存顧客への建設費に充てる対応を取らざるを得なくなる可能性があります。また,他の負債の返済に顧客からの前払金を使うことになります。新規に受注した案件に対応するキャッシュをこれらの支払いに充てると,新規顧客の建設が行えなくなってしまいます。
前払いをする際の注意点
お金を払ったのに商品やサービスの提供を受けられないなんて絶対に避けたいことです。支払額の大きな住宅工事ではなおさらのことです。契約の判断材料はどこにあるでしょうか。以下,確認事項を一覧で示します。
- 自己資本比率
- 前払いのタイミング
- 無理なキャンペーン
注意点1:自己資本比率
企業の業績や安全性を判断する材料の一つに財務諸表があります。財務諸表は企業の経営成績を示す損益計算書と資産や負債といった財政状態を示す貸借対照表から構成されます。
上場している会社であれば財務諸表の開示義務がありますので比較的容易に閲覧できます。上場していなくても自社のホームページや官報などで開示をしている場合があります。ほかにも帝国データバンクのデータベースから500円/社(税込)で閲覧できます。
財務諸表を取得出来たら貸借対照表を用いて,自己資本比率を確認します。自己資本比率は株主資本や利益剰余金など返済不要の資本(自己資本)を資産総額で割って計算します。自己資本比率が低い場合,資産の大部分を負債で調達していることを示しており,安全性が低い可能性が高いです。このような会社と契約をするかは慎重に判断すべきでしょう。
注意点2:前払いのタイミング
前払いのタイミングも注意点です。契約時に一括前払いなのか,契約の履行度合い(住宅建設であれば建設が進むごと)に応じて支払いをしていくのかなどです。
契約時一括の場合は,その企業が契約を履行する能力を有していると確信できる必要があります。契約の履行度合いの場合は,進捗状況を自身で確認できるので,その分危険性は低くなります。
注意点3:無理なキャンペーン
契約候補の企業が無理なキャンペーンを行っていないかも注意点です。キャンペーンを大幅割引や特典付きで行うのは,「今すぐにでも現金を確保したい」会社側の資金繰り上の事情が背景にあるかもしれません。
「大規模キャンペーン」や「期間限定の特典」を打ち出すことで,あたかも事業が順調であるかのように演出し,顧客から資金を集めようとします。
無理なキャンペーンは「資金繰りをつなぐための苦肉の策」であり,企業の健全性よりも目先のキャッシュ確保を優先した結果といえます。
コメント